カテゴリ
全体 flyfishing 海アメ イトウ ブラウントラウト aka流FlyTying Self portrait fishing tool LanCru100 Landing Net's dog 月光グリーン Green Rodders etc 未分類 Link
flymagic top
flymagic MyLoch BIG FOREST BIG FOREST HP 石狩川イトウの会 石狩川イトウの会ブログ Cafe BIG TAIMEN Wild Life 釣り日記 STORK Walton 月光グリーン AFOフライショップ & フライフィッシング 杉坂研治さん(KEN CUBE) 今日も青空 由井大久 釣り方商店 MY FISHING DAIARY IN HOKKAIDO shinya.Blog moonlit river 北海道で釣って鱒 Hige'sFlyFishing ムラなく釣りたい River's Dream Of Hokkaido 道東トラウトパラダイス CAT&FISH KEEP ON FISHING!! 阿寒クラブ RAN Blog 飛翠キャスト 北の毛鉤釣師 kedy-blog NARISUKE HOUSE 水辺でひと休み MiddleRange FLY80% 道東フィッシャーマンakiの活動 Club-Parashutar 輝ける沢の辺で たかちゃんの生活日記 Progressive Fly Angler" かげまる日記 渓流遊び BOBの釣りつられ moonstone.lake.zone空とぶrod river side flyfishingへ出かけよう! アショロコマ 最北の宿から 笠井旅館HP ヤモ釣り日記 トリと自転車と私 さーフライ 釣り人達の波止場 拝啓、30年後のイトウ様 森とさかな MaXtream Fly Studio 工房アウル HOTELエメラルド 奥山文弥のフライフィッシング K.F.W JRT マリモアニマルクリニック 釣りウェブLink! テンリュウ Wellstone-reel 赤帽ピジョンHP 赤帽ピジョンのブログ メールアドレス: flymagic_scott_e2_906@yahoo.co.jp フォロー中のブログ
フライフィッシング情報b... 岡田裕師のブログ 奥山文弥 Fumiya'... いぬ太郎の犬日誌(仮) taro's magaz... Drag-Free Dr... Nobody Knows... terry's Rive... 一から出直し修業的毛鉤釣 ノビーズ・ブルー Fis... フォトパラダイス bigfishing M猫屋 札幌の空の下で徒然記まま... MAVERICK Blog 永源寺のなまぐさイワナ Matt Suzukiの独り言 「 飛 翠 。」 one... Drag-Free Dr... 釣るっぱげ! へたっぴルアーマンの釣り日記 Dream Streams terry's Phot... ~ fishing tr... Things 杉ちゃんのFF日記 walton_Blog Spey Bum 毎日晴れ晴れ-Ⅱ flymagic top flymagic ADW さすらいの釣り馬鹿 Angler's Do! KISETU NO N... 森のフィッシュ魚ッチング 以前の記事
2016年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 02月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 02月 2012年 11月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 最新のトラックバック
ブログパーツ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1 2013年 07月 26日
![]() 道東海アメ チャレンジ シリーズも今年で5年目。 僕にとっては外す事の出来ない年中行事となってしまったようだ。 外す事が出来ないというより、根っからこの釣りが好きなんだと、つくづくそう思う。 日曜日の深夜に道東道を走り、夜明け前に音別町付近の海岸に到着。 夜が明けるまでシートを倒して、これからの2日間に備えてカラダを休ませる。 少し開けた窓から聞こえてくる静かな波の音と野鳥の囀りは、今回の釣りへの期待感を膨らませてくれる。 僕らは安心して眠りに付いていた。 1時間も眠っただろうか、眠りから覚めた時は道東の海はすっかり夜が明け、霧の中に小さな波が不規則に岸際に小さく砕ける。 「レスキュさん、今日は大変な事になりますよ。」と、その海を見て冗談半分に言った僕の言葉は、まんざらあてずっぽな意味では無かったようだ。 ![]() その大変の意味を2人は後々に十分に理解し、そして満喫することになる。 K・BULLIT SD17.6ft #12-13にオーシャンブルーのWELLSTONE SaltWater Reel#11-12LAをセットする。 リールに巻き込んだラインはSTDのタイプⅢにランニングラインは3M製のインターミディエイトの50m巻きを繋ぎ、リーダーはフロロカーボン12ft 0x、その先端にはクレハ製のフロロの3号を60cm結んだ。 ![]() K・BULLIT SD17.6ft #12-13のグリップの長さは72cm。 いつかは、このグリップの全長を超える海アメを釣ってみたいと僕はこのロッドを手に入れた時から、そう思っていた。 まぁ、このヘビータックルを2日間全力で振り倒す自信は無いので、7分くらいのチカラでキャストしようと決め浜に降りた。 ![]() 釣りは始めは、「あれ?」と思うくらいアタリも無かったけど、雲の薄い部分から薄らと太陽光線が海面を照らす時刻に成ると、海アメ達も徐々に動きが盛んになったようだった。 ![]() 釣れて釣れて釣りまくる・・・といった表現が正しいかどうかは分からないけど、初日の午前中だけで想像していた2日間分の海アメが釣れた。 ![]() 大きな尾びれに筋肉質で太い魚体、それに強烈な引潮でファイトはいつも想像を絶する程だ。 だからこの釣りは止めれないし、遠路遥々通ってくる価値があるのだと思う。 ![]() 「ドスン!」といった重たいアタリが来たのは、釣り始めて5時間を超えたあたりだった。 ラインバスケットに手繰り寄せたラインは一瞬でロッドガイドを逆走し水面に突き刺さって行く。 WELLSTONE SaltWater Reel#11-12LAのドラグを締めてロッドを伸されないように、やり取りするがこれがホントに強烈だった。 数分のファイトで浜に上げたのは、シルバーメタリックが鮮やかで、K・BULLIT SD17.6ft #12-13のグリップの長さと同じグッドサイズの海アメだった。 ![]() もちろん、僕にとっては海アメのトロフィーサイズ。 長年通って数を釣れば、僕にもこんなサイズが釣れる事もあるんだなぁと道東のポテンシャルの高さに感謝する。 初日は夕暮れまで順調に2人のロッドは終始曲げられ、十分すぎるくらい海アメのファイトを楽しむことが出来た。 ![]() 夜は宿泊先の音別町の民宿の近くにある、炉端焼きの「どんころ」で祝杯をあげ美味しい焼料理を頬張り、夜9時過ぎには眠りに付いた。 ![]() 翌日も朝5時から前日と同じポイントに入ったが、アタリは疎らで僕らは首を傾げたが、 大きな背ビレが波の狭間に見えた時は、このポイントに見切りをつけた。 やはり大潮の時は海アメも動くが、それを狙うイルカの群れも活発に動くようだ。 これが1日早かったら前日の夢のような時間は無かったのだから、今日が昨日で無くて良かった思うよりほかは無いのかもしれない。 ![]() どこのポイントに入ってもイルカに先行され、海アメは遠くへ散らばってしまったようだ。 それでもポイントを転々として少ないながらも海アメの顔を見れたから2日目も十分に楽しめた。 今年の道東サーフの海アメは、まだ始まったばかり。 来月も波をかぶって汗かいて、仲間達と道東の海アメ釣りを楽しみたいと思う次第。 ![]() 7月22日、23日 道東音別海岸にて ■
[PR]
▲
by flymagic
| 2013-07-26 00:06
| 海アメ
2013年 07月 13日
今年も恒例の道東山上湖へ。
![]() 今となっては年に1度、この時期だけに訪れる事にしている。 ![]() 天候にも恵まれるかと思ったけど、晴れ時々雨の天候は真夏の雨はレインジャケットを着なくても大丈夫なくらい気持ちが良かった。 ![]() 釣れてくるレインボーは過去最高のサイズと数で、どれだけのレインボーをリリースしたかは数えきれない。 ![]() ![]() 多分、友人たちと3人で3ケタは超えてると思う。 ![]() また、来年の今時期に訪れる事に成ると思うけど、もっと大きく元気に育ってくれる事を願わずにいられない。 ![]() 7月9日 道東の山上湖にて ■
[PR]
▲
by flymagic
| 2013-07-13 21:22
| flyfishing
1 |