週末の釣りは、どうしようかな・・・
毎晩、遅い時間に帰宅する車の中でそんな事を考えていた
日曜日しか休めない事情では、先週に行った湖への遠征は無理だろうと
諦めていたが、友人のお誘いで再びチャンスが訪れた

前日の土曜日には、別の友人達がここでフロートを出したが
雨と気温の低下で、先週よりは数は出なかったそうだが
そこそこ良い釣りをしたそうだ。後発隊の僕らはそれより条件は悪いだろうけど
釣れない事は無いだろうと、準備も不十分ながら日曜の早朝に車を走らせた

天候は濃霧で夜には雨も降っていた事だろう
湖面は先週よりも濁りが入り、僕らの他には誰も居ない状況は別の湖に来たかのように
錯覚してしまう。
支度を済ませ、湖畔までの長い道のりを歩いた
車を停めた林道にはルアーマンが一人で支度をしていたようだが、まだまだ降りてくるには
時間がかかる事だろう、しかし僕達が歩いてきた獣道から誰か近づいてくる
ガサガサという、藪を漕ぐ音がどんどん迫って来る
上の林道にいたルアーマンが降りてくるには早すぎる・・・
なんせ、僕等が合った時はウエーダーも履いてない状態だったので、僕は不思議に思った
やがてその藪を漕ぐガサガサという音は獣道から反れて、道の無い方向へ移動し
湖畔から離れていく方向へと移動し、少しずつ遠のいて行った。
フロートに乗り水上から、ガサガサと音が移動していった方向を確認したが
湖畔にはルアーマンの姿や他の釣り人の姿は確認する事は出来なかった。
鹿?キツネ?・・・それとも・・・いやマイナス思考になるのは止めて釣りに専念しよう

先週爆釣したポイントでは少ないながらも、グッドサイズのニジマスが連発する
中にはホウライマスも混じるが、ホウライマスのファイトとスピードはニジマスの比じゃない
先週もそう感じたが、今回は改めてそう思った。
しかし水温が低い早朝では、まだ活性のスイッチは入っていないようで
先週のように数限りなく釣れる状況ではなかった。
場所を休ませる為に上流へと移動する
上流では先週、サイズは良くないながらも数釣りができた
まだまだ時間が早いと思い岸に上がり休憩しようとフロートは岸沿いをトレースしていた

その時、今まで聞いた事が無い、壮絶な音が静かな湖の静寂を切り裂くように轟いた
言葉で表現できないけど、文字で例えるなら「バリバリ!ドガッ!ゴロゴロ!ガガガッ!!」
分かり易く例えると、大きな岩が藪の斜面を木や笹薮を押し倒しながら転がる音
フロートに乗る僕のスグ横で、
とてつのなく大きな生き物が湖畔から藪の奥深く慌てて逃げ去る
近くにいた友人と顔を見合わせ苦笑い
これが一人の釣行だったらと思うとゾッとするし、
こんな苦笑いをする表情は強張っていたことだろう
これは間違いなく、湖畔近くにいたヒグマが僕の気配に気が付いて
ビックリして山奥へ逃げ去って行った音だろう、それもあの物音からすると
とても大きなヒグマだったと推測される
もし、朝一の準備段階で後ろから迫ってきたのがヒグマであるとしたら
今日一日で2匹のヒグマが近くに居た事になる

今シーズンはあちこちでヒグマとの遭遇や確認情報が聞かれるが
異常気象などの要因と重なって、今年は危ない年なのかも知れない
みなさんもくれぐれもご用心してくださいね。 彼らは想像以上に近くに居るかも知れません。
この湖はニジマスも濃いけど、ヒグマの生息量も相当多い湖のようだ。