カテゴリ
全体 flyfishing 海アメ イトウ ブラウントラウト aka流FlyTying Self portrait fishing tool LanCru100 Landing Net's dog 月光グリーン Green Rodders etc 未分類 Link
flymagic top
flymagic MyLoch BIG FOREST BIG FOREST HP 石狩川イトウの会 石狩川イトウの会ブログ Cafe BIG TAIMEN Wild Life 釣り日記 STORK Walton 月光グリーン AFOフライショップ & フライフィッシング 杉坂研治さん(KEN CUBE) 今日も青空 由井大久 釣り方商店 MY FISHING DAIARY IN HOKKAIDO shinya.Blog moonlit river 北海道で釣って鱒 Hige'sFlyFishing ムラなく釣りたい River's Dream Of Hokkaido 道東トラウトパラダイス CAT&FISH KEEP ON FISHING!! 阿寒クラブ RAN Blog 飛翠キャスト 北の毛鉤釣師 kedy-blog NARISUKE HOUSE 水辺でひと休み MiddleRange FLY80% 道東フィッシャーマンakiの活動 Club-Parashutar 輝ける沢の辺で たかちゃんの生活日記 Progressive Fly Angler" かげまる日記 渓流遊び BOBの釣りつられ moonstone.lake.zone空とぶrod river side flyfishingへ出かけよう! アショロコマ 最北の宿から 笠井旅館HP ヤモ釣り日記 トリと自転車と私 さーフライ 釣り人達の波止場 拝啓、30年後のイトウ様 森とさかな MaXtream Fly Studio 工房アウル HOTELエメラルド 奥山文弥のフライフィッシング K.F.W JRT マリモアニマルクリニック 釣りウェブLink! テンリュウ Wellstone-reel 赤帽ピジョンHP 赤帽ピジョンのブログ メールアドレス: flymagic_scott_e2_906@yahoo.co.jp フォロー中のブログ
フライフィッシング情報b... 岡田裕師のブログ 奥山文弥 Fumiya'... いぬ太郎の犬日誌 (仮)... taro's magaz... Drag-Free Dr... Nobody Knows... terry's Rive... 一から出直し修業的毛鉤釣 ノビーズ・ブルー Fis... フォトパラダイス bigfishing M猫屋 札幌の空の下で徒然記まま... MAVERICK Blog 永源寺のなまぐさイワナ Matt Suzukiの独り言 「 飛 翠 。」 one... Drag-Free Dr... 釣るっぱげ! へたっぴルアーマンの釣り日記 Dream Streams terry's Phot... ~ fishing tr... Things 杉ちゃんのFF日記 walton_Blog Spey Bum 日々の暮らしを時々残そう flymagic top flymagic ADW さすらいの釣り馬鹿 Angler's Do! KISETU NO N... 森のフィッシュ魚ッチング 以前の記事
2016年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 02月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 02月 2012年 11月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 最新のトラックバック
ブログパーツ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
道北の幻 【第十三章】
2013年 06月 12日
![]() 久しぶりにランクルの荷台にキャンピングベットを設置し、K・BULLET SD1764-#12/13を握りしめ家を出たのは月曜の正午近くだった。 深川インターを左に折れて秩父別で高速を降り、朱鞠内湖経由で道北の本流を目指す。 幌加内では33℃、美深では32℃と季節は春の余韻を残すことなく真夏へとチェンジしていくようだ。 道北の本流に着いたのは午後4時を過ぎていた頃だが、夏至も近い事もあって午後7時過ぎまでロッドを振れると目論んでの2日間の釣りのスタートだった。 ![]() 最初は河口よりのベストポイントに入ろうと思ったが、平日にも関わらずここは満員御礼・・・中には馴染みの友人達の姿も見れたが、僕の入れるスペースは無いと思い、いつもの上流寄りの左岸に入った。 けたたまし逆転音を奏でるLOOPリールからラインを引き出し、川の真ん中までフライを届ける。 ここでは釣り人の姿は皆無・・・僕はチャンスだと思った。 ![]() 初めての出来事に、少し戸惑ったけどイトウの「グン!グン!」と首を振って疾走するファイトは爽快である。 1投目で釣れたイトウは小ぶりだったけど、僕がここで試行錯誤して初めて釣ったイトウも、これくらいのサイズだったと記憶している。 小ぶりと言ったら、イトウに失礼なのかもしれないね(笑)。 ![]() その後も同じようなサイズのイトウが1本釣れたが、今シーズンはベイトの群れと数がとても多く、イトウもウヨウヨト岸際を泳ぐ姿が見受けられた。 そんな事を楽しんでいたら、辺りは薄らと暗くなり始めていた。 2日目。 ![]() 東の海から雄大に昇る朝日を見るのも僕にとっては、この地へ足を運ぶ理由の1つだったりする。 これが初日の出だとしたら、何をお祈りするのかは決められないけどね(笑)。 2日目は札幌から友人も来たり、ここで馴染みの友人達とも会ったりして楽しい時間を過ごすことになる。 こうなると僕の場合は、ロッドを振る回数は激減し座り込んでイトウ談義をする時間が多くなる(笑)。 ![]() まぁ、コンスタントに釣れてるのなら僕のその気になってイトウを狙うのだが、2日目は午前10時過ぎまでは誰一人として釣れて無かったのだ。 僕達9名で釣る対岸で1本釣れたのが、そのくらいの時間・・・それからしばらくは沈黙が続く。 相変わらずベイトの群れも数もハンパじゃないくらい多い。 天気も良すぎるし、イトウは食糧に困ることなく怪しげなフライには見向きもしないのかもしれない。 ![]() ベイトは居なくても活性が下がって困る事になるが、多すぎても釣れない要素になるんだなぁと思う。 干潮の時刻が過ぎて流れも止まる直前の頃、ベイトに色やサイズを似せたゾーンカーを切り、友人サクちゃんの巻いたフライをティペットに結んだ。 何をやっても釣れないときに彼のフライを結ぶと釣れる・・・という事件が今までも多々あり僕は彼のフライに何度も助けられた(笑)。 フライマンなら自分の巻いたフライで釣りたいという観念があるのは当然だけど、僕にとっては友人の巻いたフライをティペットに結ぶのは友人に敬意を表する意味でもある。 そしてジンクスは、また当たる事になる。 ![]() ガイドの千葉さんが差し出すネットから何度も逃げまわり、何度もジャンプするイトウにはヒヤヒヤしたけど腕がダルくなるくらいファイトを楽しませてくれた。 イトウはベイトを鱈腹食べている事だろうからヤル気満々で元気だった(笑)。 ![]() 当然、産卵に参加したイトウだろうけど見事にコンディションは回復していて、体高というか太さにはみんな驚いた。 やはり海を知るイトウは豪快である。 ![]() 今年のイトウは太い! これからも豊富なベイトを追い回してまだまだ太くなる事だろう。 ![]() 「釣れてくれてありがとう!」と心に中で何度も呟きながらリリースで終了する。 手から離れてて尾びれを2、3回振ったかと思うと茶褐色の水中へと悠然と消えていく姿は、やはり淡水の最強だと思う。 ![]() 6月11日、12日 道北の本流にて
by flymagic
| 2013-06-12 23:14
| イトウ
|